省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金

先進的な省エネ設備や、工場・事業場に合わせた
特注品、汎用的な省エネ設備、
電化や脱炭素目的の
燃転を伴う設備等の

更新費用の一部を
支援する補助金です。

公募中
1次公募期間

2025年
3月31日(月)~4月28日(月)

2次公募期間

2025年
6月上旬~7月上旬(予定)

3次公募期間

2025年
8月中旬~9月下旬(予定)

公募説明会

以下の日程にて公募説明会を開催します。
説明会では、補助金事業の概要や申請方法の説明、質疑応答を実施する予定です。

開催日程

2025年4月2日(水)

東京

2025年4月3日(木)

仙台、名古屋、大阪

2025年4月4日(金)

札幌、金沢、福岡

2025年4月11日(金)

オンライン開催
(事前エントリーは不要)

オンライン配信は Zoomウェビナーを利用して実施します。

視聴用URLは後日、本ページ上でご案内いたします。

参加には、事前エントリーが必要です。
東京・大阪会場の公募説明会は、来場型に加えて、オンライン配信を行う予定です。

事業概要

  • 新たに
    指定設備
    を対象化

    工場・事業場型

    生産ラインの更新等、工場・事業場全体で省エネを図る設備等の導入を支援します。

    ⓐ先進設備・システムの導入

    資源エネルギー庁に設置された「先進的な省エネ技術等に係る技術評価委員会」において決定した審査項目に則り、SIIが設置した外部審査委員会で審査・採択した先進設備・システムへ更新等する事業

    先進枠で申請できます。

    ⓑオーダーメイド型設備の導入

    機械設計が伴う設備または事業者の使用目的や用途に合わせて設計・製造する設備等(オーダーメイド型設備)へ更新等する事業

    ⓑオーダーメイド型設備は特注品の申請になるため、設備一覧はございません。

    一般枠又は
    中小企業投資促進枠(※)
    で申請できます。

    Ⓒ指定設備の導入

    SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、登録及び公表した設備の導入を支援します。

    一般枠又は
    中小企業投資促進枠(※)
    で申請できます。

    申請要件等の詳細は公募要領等をご確認ください

    中小企業投資促進枠は中小企業等のみ申請可能です。

  • 電化・脱炭素燃転型

    化石燃料から電気への転換や、より低炭素な燃料への転換等、電化や脱炭素目的の燃料転換を伴う設備等の導入を支援します。

    ⓒ指定設備のうち電化や
    脱炭素目的の燃料転換を
    伴う設備等の導入

    SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の
    基準を満たし、補助対象設備として登録及び公表した
    下記の設備区分から選択

    産業ヒートポンプ
    業務用
    ヒートポンプ給湯器
    低炭素工業炉
    高効率
    コージェネレーション
    高性能ボイラ

    上記に該当しない「その他SIIが認めた高性能な設備」のうち、電化・脱炭素燃転に資するとして指定した設備も対象となる。

    補助対象設備の一覧を確認できますが、()電化・脱炭素燃転型の補助対象設備は、上記の5設備のみです。設備区分を指定して検索してください。

  • エネルギー需要最適化型

    SIIに採択されたエネマネ事業者と登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化を図り、エネルギー需要の最適化を図る事業です。

    ⓓEMS(エネルギーマネジメントシステム)機器の導入

申請要件・補助対象経費等について

  • ) 工場・事業場型

    • 補助対象設備

      先進設備・システム

      先進枠に申請できます。

      先進枠

      省エネ要件

      申請単位において、原油換算量ベースで、
      以下いずれかの要件を満たす事業

      • 省エネ率+非化石割合増加率:30%以上

      • 省エネ量+非化石使用量:1,000kl以上

      • エネルギー消費原単位改善率:15%以上

      「一般枠」の補助対象設備を組み合わせて上記要件を満たすことも可とする

      非化石転換の場合であっても、増エネとなる事業は補助対象外

      投資回収要件

      投資回収年数が5年以上であること

      補助対象経費

      設計費・設備費・工事費

      補助率

      中小企業者等

      2/3以内

      大企業、その他

      1/2以内

      補助金限度額

      ()内は非化石申請時

      • 【上限額】15億円/年度(20億円/年度)

      • 【下限額】100万円/年度

      複数年度事業の1事業当たりの上限額は30億円/事業全体(40億円/事業全体)

      連携事業の上限額は30億円/事業全体(40億円/事業全体)

    • 補助対象設備

      オーダーメイド型設備又はⓒ指定設備

      一般枠又は中小企業投資促進枠の申請要件を
      満たすどちらかに申請できます。

      一般枠

      中小企業投資促進枠

      省エネ要件

      申請単位において、原油換算量ベースで、
      以下いずれかの要件を満たす事業

      • 省エネ率+非化石割合増加率:
        10%以上

      • 省エネ量+非化石使用量:
        700kl以上

      • エネルギー消費原単位改善率:
        7%以上

      • 省エネ率+非化石割合増加率:
        7%以上

      • 省エネ量+非化石使用量:
        500kl以上

      • エネルギー消費原単位改善率:
        5%以上

      非化石転換の場合であっても、増エネとなる事業は補助対象外

      中小企業投資促進枠に申請する場合、SIIが指定するフォーマットにより、一般枠の効果を満たす事業計画書を作成・公表すること

      投資回収要件

      一般枠

      中小企業投資促進枠

      投資回収年数が5年以上 で
      あること

      投資回収年数が3年以上で
      あること

      補助対象経費

      設計費・設備費・工事費

      補助率

      一般枠

      中小企業投資促進枠

      中小企業者等

      1/2以内

      投資回収年数が7年未満の場合は1/3

      大企業、その他

      1/3以内

      投資回収年数が7年未満の場合は1/4

      中小企業者等

      1/2以内

      投資回収年数が5年未満の場合は1/3

      大企業、その他

      補助金限度額

      ()内は非化石申請時

      一般枠

      中小企業投資促進枠

      • 【上限額】
        15億円/年度
        (20億円/年度)

      • 【下限額】
        100万円/年度

      複数年度事業の1事業当たりの上限額は20億円/事業全体(30億円/事業全体)

      連携事業の上限額は30億円/事業全体(40億円/事業全体)

      • 【上限額】
        15億円/年度
        (20億円/年度)

      • 【下限額】
        100万円/年度

      複数年度事業の1事業当たりの上限額は20億円/事業全体(30億円/事業全体)

      連携事業の上限額は30億円/事業全体(40億円/事業全体)

  • )電化・脱炭素燃転型

    • 補助対象設備

      指定設備のうち電化や
      脱炭素目的の燃料転換を伴う設備等

      電化・脱炭素目的の燃料転換を伴うこと。
      (ヒートポンプで対応できる低温域は電化のみ)
      対象設備は、SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、
      補助対象設備として登録及び公表した以下の指定設備。

      • 産業ヒートポンプ

      • 業務用ヒートポンプ給湯器

      • 高性能ボイラ

      • 高効率コージェネレーション

      • 低炭素工業炉

      上記に該当しない「その他SIIが認めた高性能な設備」のうち、電化・脱炭素燃転に資するとして指定した設備も対象となる。

      ヒートポンプなど、一部機器について併用を認める。
      (ただし併用する場合であっても、将来的には非化石転換に向けたリプレイスを目指すことを求める)

      補助対象経費

      設備費・工事費
      (電化する事業の場合は付帯設備も対象)

      工事費は中小企業者等に限る

      補助率

      1/2以内

      補助金限度額

      ()内は電化する事業の場合

      • 【上限額】 3億円/事業全体(5億円/事業全体)

      • 【下限額】 30万円/事業全体

  • )エネルギー需要最適化型

    • 補助対象設備

      EMS機器
      (エネルギーマネジメントシステム)

      SIIが指定した 「EMSのシステム要件」を満たし、あらかじめSIIの確認を
      受け、補助対象システム・機器として登録及び公表されたⓓEMS機器。

      申請要件

      • 省エネルギー率2%改善を目安とした、ⓓEMS機器を活用した省エネ計画を作成すること。
      • ⓓEMS機器を活用した省エネ計画による改善の成果を報告し、公表すること。
      • 従来の投資回収年数要件は設けない。

      補助対象経費

      設計費・設備費・工事費

      補助率

      中小企業者等

      1/2以内

      大企業、その他

      1/3以内

      補助金限度額

      • 【上限額】 1億円/事業全体

      • 【下限額】 30万円/事業全体

事業1年間の流れ

省エネ補助金の「交付申請書の提出」から事業完了後、 SIIに省エネ量の成果を報告する「成果報告書の提出」までの流れは下記の通りです。
交付申請書の提出の手順は、『交付申請のステップ』をご確認ください。

  • 交付
    申請書の
    提出

  • 交付決定

  • 中間
    報告書の
    提出

  • 実績
    報告書の
    提出

  • 補助金の
    受領

  • 成果
    報告書の
    提出

交付申請のステップ

交付申請スタート
  • STEP
    1
    補助事業ポータルのアカウント登録する

    補助事業ポータルのアカウント(ユーザ名とパスワード)を取得する。
    補助金を申請するにはアカウント登録が必要です。

  • STEP
    2
    公募要領、手引き等を
    確認する

    公募要領、パンフレット、交付申請の手引き等をよく読み事業内容を理解する。

  • STEP
    3
    更新する設備・
    システム等を検討する

    既存設備の能力と稼働条件を踏まえて導入する設備を選定する。また、導入予定設備が補助対象設備であるか確認する。

    オーダーメイド型に関しては特注品の為、個別で検討

  • STEP
    4
    見積を取得する

    見積取得を実施し、導入を検討している設備等が、SIIの定める事業完了日までに手配可能であるか確認する。
    )電化・脱炭素燃転型のみ3者以上から見積を取得してください。

  • STEP
    5
    申請パターンを検討する

    申請する事業区分を以下手順で決定する。
    ①設備ごとに省エネルギー量を算出 ②事業全体の省エネルギー量を算出 ③申請要件を満たす事業区分を確認
    (投資回収年数、省エネルギー効果の要件)

  • STEP
    6
    交付申請に必要な書類を収集・作成する

    決算書や登記簿謄本等、申請に必要な書類を収集し、申請書類を作成する。

  • STEP
    7
    省エネルギー量を算出、申請要件を満たしていることを確認し、
    全体の費用・スケジュールを決定する

    計画省エネルギー量、計画省エネルギー率を確認する。投資回収年数、経費あたり計画省エネルギー量を確認する。補助率、補助金限度額、補助対象設備に係る費用、スケジュールを確認する。

  • STEP
    8
    補助事業ポータルの入力を行い、書類を印刷する

    アカウント登録後、補助事業ポータルへ必要情報を入力、必要書類を印刷する。

  • STEP
    9
    書類をファイリングして、郵送する

    補助事業ポータルへ必要情報を入力後、必要書類を印刷する。収集・作成した書類、補助事業ポータルから出力した書類を
    ファイリングして交付申請書を作成する。手元に控えるため副本作成を忘れずに行い、正本は郵送する。

交付申請完了

よくあるご質問や
お問い合わせはこちら

よくあるご質問は近日公開予定です。

  • 省エネルギー投資促進・
    需要構造転換支援事業費補助金
    ,,

    • )工場・事業場型

      先進枠
      03-5565-3840
      一般枠/中小企業投資促進枠
      03-5565-4463
    • )電化・脱炭素燃転型

      03-5565-3840
    • )エネルギー需要最適化型

      エネマネ事業者およびEMS導入に関する
      お問い合わせ窓口です。

      03-5565-4773

    受付時間 10:00~12:00 、13:00~17:00(土日祝日を除く)

過去の事業のページは
こちら

省エネルギー投資促進・
需要構造転換支援事業費補助金
,,